【講師】静岡大学客員教授・元東京家裁所長代行 上原 裕之 氏
相続法改正で変わる!遺産分割・遺留分・特別の寄与の争点
上原裕之元裁判官が、改正法施行後の実務上の重要論点を指摘して、対応策を明らかにします!
何をどう争えるのか?
特に実務家の関心の高い、「配偶者居住権」の論点はどこにあるのか? など
上原先生の自説も交えて、徹底解説します。
●配偶者居住権における「通常の必要費」
⇒ 敷地の公租公課は配偶者が負担しなければならないのか。
●配偶者居住権の財産評価 ⇒「簡易な計算式」の5つの問題点
●代償財産は遺産分割の対象になるか ⇒ 積極説、消極説の拠り所
●遺留分制度の「特別受益の範囲」と、分家・暖簾分け・末子相続
●改正前の寄与分制度と、「第三者による特別の寄与」との相違
⇒ 第三者による特別の寄与の方が認容されやすい理由
<主な内容>
第1巻 配偶者保護
1. 改正相続法の成立
(1)今回の法改正に至る経緯
(2)改正相続法の骨子
2. 改正相続法の内容
(1)配偶者の保護の強化
第2巻 遺言・遺留分
2. 改正相続法の内容【承前】
(2)遺産分割手続への手当ての追加
(3)遺言制度の改正
(4)遺留分制度の全面改正
第3巻 特別の寄与
2 改正相続法の内容【承前】
(4)遺留分制度の全面改正
(5)特別の寄与の制度
3 遺言・相続で大切なこと
(1)妻の保護・遺産分割・遺言
★2020年1月発売 ★収録時間:各60分
相続法改正で変わる!遺産分割・遺留分・特別の寄与の争点
上原裕之元裁判官が、改正法施行後の実務上の重要論点を指摘して、対応策を明らかにします!
何をどう争えるのか?
特に実務家の関心の高い、「配偶者居住権」の論点はどこにあるのか? など
上原先生の自説も交えて、徹底解説します。
●配偶者居住権における「通常の必要費」
⇒ 敷地の公租公課は配偶者が負担しなければならないのか。
●配偶者居住権の財産評価 ⇒「簡易な計算式」の5つの問題点
●代償財産は遺産分割の対象になるか ⇒ 積極説、消極説の拠り所
●遺留分制度の「特別受益の範囲」と、分家・暖簾分け・末子相続
●改正前の寄与分制度と、「第三者による特別の寄与」との相違
⇒ 第三者による特別の寄与の方が認容されやすい理由
<主な内容>
第1巻 配偶者保護
1. 改正相続法の成立
(1)今回の法改正に至る経緯
(2)改正相続法の骨子
2. 改正相続法の内容
(1)配偶者の保護の強化
第2巻 遺言・遺留分
2. 改正相続法の内容【承前】
(2)遺産分割手続への手当ての追加
(3)遺言制度の改正
(4)遺留分制度の全面改正
第3巻 特別の寄与
2 改正相続法の内容【承前】
(4)遺留分制度の全面改正
(5)特別の寄与の制度
3 遺言・相続で大切なこと
(1)妻の保護・遺産分割・遺言
★2020年1月発売 ★収録時間:各60分
変わる家裁実務 改正相続法で解釈が分かれる論点解明 全3巻
上原裕之
¥11,000 ~ ¥16,500
税込
※価格はご購入される媒体により変動いたします。
商品コード:
DD2004Q
~ DS2006Q